メニュ

園児のすくすくフォト日記

第76回卒業証書授与式

令和6年度卒業式が行われ、雪組(年長)が無事卒業しました。

これからの未来が希望に満ち溢れたものになりますように。

シャッフルランチ

全学年でシャッフルランチを行いました。

縦割りでグループを作り、各教室でお昼ご飯を食べました。

少し緊張した様子の子どももいましたが、普段は一緒に食べれらない他学年のお友達と食べることができ、楽しい昼食の時間となりました。

美術展 作品選び

先日、美術展を行いました。美術展に飾る作品は、担任の先生と園長先生が相談して選びました。

1枚1枚作品をじっくり見ながら、決めました。

美術展

幼稚園にて美術展を行いました。

保護者の方々に自分の作品を見てもらいとても嬉しそうにしていました。

各クラスと、雪組(年長クラス)の共同制作の展示の様子をご覧ください。

豆まき

豆まきを行いました。

新聞紙で作った豆で、一生懸命鬼を退治しました。

鬼がいなくなった後は、ホールに訪れた福の神に「福は内!」と優しく豆を投げたり、手を振ったりしました。

準備保育 1回目

4月から入園するお友達を対象とした準備保育を行いました。

入園前に幼稚園を知ってもらうため、保護者の方と一緒に保育を体験します。

皆で手遊びをしたり、クレヨンを使ってスパゲッティを作ったり、紙芝居を見たりして楽しく過ごしました。

花組 墨絵

花組(年中クラス)では墨絵を行いました。

墨で果物の絵を描き乾かします。乾いた後、クレヨンで塗ります。

絵の周りの余白部分をパステルで塗り、パステルを塗った部分をティッシュで擦り、ぼかします。

パステルを横向きに持って塗ることで、優しい雰囲気に仕上がります。

おもちつき

園庭でおもちつきを行いました。

せいろで蒸したもち米の匂いを嗅いだり、「よいしょ!」の掛け声に合わせて杵と臼で一生懸命つきました。

避難訓練

9月と同様に地震を想定した避難訓練を行いました。

「おかしも」を守りながら上手に避難することができました。

もみの木まつり

サンタさんが幼稚園に遊びに来てくれました。

歌を歌ったり、サンタさんに質問をしたりと楽しみました。

最後にはプレゼントをもらい大喜びしていました。

花組 ハンドペインティング

花組(年中クラス)でハンドペインティングを行いました。

食紅で色をつけたのりを画用紙にのせ、手でスタンプのように広げます。

その後、画用紙を半分に折り、開いて完成です。

音楽舞踊発表会

カルッツかわさきにて音楽舞踊発表会が行われました。

9月から練習をした成果を保護者の皆様に見てもらいました。

星組 正課体操

園庭で星組(年少クラス)の正課体操を行いました。

体操は基本的には、ホールで行われますが、園庭や3階の預かり保育(みみちゃんクラブ)のお部屋で行うこともあります。

この日は、マットで前転の練習を行いました。

花組 科学「水たまころりん」

花組(年中クラス)から正課教室の科学が始まります。

今回は「水たまころりん」を行いました。

撥水加工のされたケースに水を垂らし、転がる水を観察したり、

折った紙を水に入れ、広がる様子を観察して楽しみました。

園庭遊び(3階)

3階の園庭で遊びました。

アスレチックや砂場遊びをして楽しみました。

3階の園庭では主に星組(年少クラス)が遊びます。

雪組 ハンドペインティング

雪組(年長クラス)のハンドペインティングの様子です。
幼稚園では学期ごとに1回ハンドペインティングを行っています。
各学年ごとに難易度が異なります。
赤、黄、青の糊を画用紙に乗せ、手でスタンプのように広げます。

その後、画用紙を半分に折り、余分な糊を押し出した後、好きな型を選び、模様を付けます。
画用紙を開いた時に、出来た模様や色合いに大喜びの様子です。

雅楽のコンサート

雅楽とは日本の古典音楽の一つです。

芝にある増上寺の方々が演奏に来てくださいました。

普段あまり触れることのない音楽を楽しみました。

園庭遊び

暑さも少し収まり、久しぶりに園庭で遊ぶことができました。

子どもたちも嬉しそうにアスレチックやかけっこを楽しんでいます。

花組 カリキュラム「半分の数」

花組(年中クラス)のカリキュラムでは「半分の数」を行いました。

プリントとおはじきを使って「数を半分にする」ということを理解しました。

9月のお誕生会を行いました。

お誕生月のお友達はプレゼントをもらいます。

みんなにお祝いしてもらったあとは先生たちからの出し物を見て楽しんでいます。

お誕生会は毎月行われ、誕生月のお友達の保護者は参観が可能です。

トップ > 園児のすくすくフォト日記
PAGE TOP